◆ いきいきネット活用例
○ 知的障害のあるお子さんの将来が不安だった、ご高齢になる親御さん
→ いきいきネットが後見人となり、地元の親の会の信頼できる後輩が後見スタッフとして支援
○ ご両親がご高齢になり施設に入られたが、住みなれた家での生活を希望するご本人
→ いきいきネットが後見人となり、親の会・知的障害者相談員らが後見スタッフに
地元の福祉事業者、行政、民間の連携を取って支援
◆ 後見スタッフの活動とは?
ご本人が生活している地元の方が、後見業務の一部を分担して行います。
【身上監護】
○ 福祉サービス提供者との打ち合わせ
○ 医療サービス利用時の手続き
○ 旅行やその他レクリエーションへの参加手続き
○ 定期的な訪問による日常生活状況の見守り、住環境への配慮 ・ご本人とのコミュニケーション
【日常的金銭管理】
○ 福祉サービス利用料、税、保険料などの納入
○ 預金管理、小遣い手渡し
○ 金銭出納長への記入
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|